- 953 :名も無き飼い主さん:2014/03/16(日) 19:53:35.31 ID:hguaLFyD
友達の家で友Pちゃんを看取った。
もう死にそうだったんだけど友達が手の中に入れて
Pちゃんの好きだった歌を歌ってあげたら
目だけで「聞いてます」って顔してた。
だんだん目に力がなくなってきて友達が「死なないで!」って
言ったらまた目に一旦ハッて力が戻ったんだけど
だんだんまた視線が固まってきてもう駄目かなと思ったら動かなくなってしまった。
友達が「あんなにあったかかったのに冷たくなってきた」ってボロボロ泣いてて
私もすごく泣いてきました。
家帰ってきてうちのPちゃん見てたらまたたまらなくて少し泣きました。
噛んでも、フンまきちらかしても、可愛がってあげよう...
泣ける・考えさせられる話(動物)

960: わんにゃん@名無しさん 2014/11/25(火) 10:53:55.87 ID:bymBT0Pg
うちの18歳のばあさん猫をうちの柴犬がずっと介護してる。
おしめの取り換えや餌練りなんかは私がやってるけど、毛づくろいとか保温とか犬がしてる。
こんな状態で交代勤務の仕事つづけられるのは犬がいるからなんだけど、便も水便チョロチョロだし、尿が出なくなってきてる。
家で看取りをしたいと伝えたら、それが最善ですって獣医に言われた。
猫の看取りは二匹めだから私は覚悟してるけど、犬が心配。
おしめの取り換えしてるときもずっとくっついてるし。
他のペットに対してのアフターケアってどうしたらいいのかね。
うちの犬にとってばあさん猫は厳しいけど面倒見のいいおねえちゃんみたいな存在だったから。
今日はばあさんちょっと調子がよくて嘔吐もせず、口が閉じてて目が開いてる。
なんか鳴いてるような素振りもある。
今日逝くつもりなんじゃないかなって思ってたりする。
前の猫もそうだったんだけど、休みの日を待ってくれたりするんだよね、猫って。
おしめの取り換えや餌練りなんかは私がやってるけど、毛づくろいとか保温とか犬がしてる。
こんな状態で交代勤務の仕事つづけられるのは犬がいるからなんだけど、便も水便チョロチョロだし、尿が出なくなってきてる。
家で看取りをしたいと伝えたら、それが最善ですって獣医に言われた。
猫の看取りは二匹めだから私は覚悟してるけど、犬が心配。
おしめの取り換えしてるときもずっとくっついてるし。
他のペットに対してのアフターケアってどうしたらいいのかね。
うちの犬にとってばあさん猫は厳しいけど面倒見のいいおねえちゃんみたいな存在だったから。
今日はばあさんちょっと調子がよくて嘔吐もせず、口が閉じてて目が開いてる。
なんか鳴いてるような素振りもある。
今日逝くつもりなんじゃないかなって思ってたりする。
前の猫もそうだったんだけど、休みの日を待ってくれたりするんだよね、猫って。
続きを読む
モルモットにとってのモルモットの幸福は違う。
「うちのモルモットは、うちで飼われて幸せだった」
それは本当?
モルモットの幸福、その点数は飼い主の自己評価だよね。
そんなことを考えて動物を飼えないでいる。
むしろ思い切って飼い始めてしまえば、こんなことは考えないのかな?
ペットショップで半年ほど売れ残っているモルモットが居るんだ。
始めの5行は
飼い切る自信が無い自分への言い訳だね
ペットとして世に出ている動物にとって
飼い主が現れないほうが余程の
不幸だと思うよ
その売れ残ってるモルを飼うことで
貴方が幸せになれるなら
その幸せはモルのものでもあるんだと
オレは思うよ
自分も生後10ヶ月の子を去年お迎えした。懐かないし、別の子を赤ちゃんの頃から飼ってれば…と考えた事もあるけど、この子と出会ったのも縁だし、懐かなくても可愛くて仕方ないし、来てくれてありがとうって本人に伝えてるよ
うちの子はママモルと一緒に売れ残ってたんだけど、一緒に連れて帰ってあげればよかったってたまに思う
だって売れ残ったままだと…
もし314さんが、飼える環境にあるなら、出会ったのが縁だと思えるなら、考えてみてもいいかもね
私も考えたことあります、と言うか飼ってる今でも思います。
でも315さんに同意です。
モルを飼い、死を目の当たりにして尚更考えるけど、あなたが、そう考えるだけでも動物、モルは幸せだと思います。
動物の気持ちは人間には理解出来ない、勝手な解釈をし自己満足になる
これは仕方のないこと、だからこそ愛情をかけ飼うのだと思う。
スポンサーリンク
人気記事(画像付)
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
アンテナサイト
月別アーカイブ
プライバシーポリシーなど
当サイトではgoogleのAdsense広告を配信しております。広告配信をする際にcookieなどで情報収集をさせていただいております。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
cookieなどで情報を発信したくない場合はcookie機能をoffまたは、プライバシー センターにてgoogle社cookie機能をオフにできます。
cookieなどで情報を発信したくない場合はcookie機能をoffまたは、プライバシー センターにてgoogle社cookie機能をオフにできます。
アクセスカウンター