- 911 :わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 06:13:15.92 ID:TP02JKxy
- 田舎のおばあちゃん(一人暮らし)が歳とって散歩が辛くなったんで
うちでハスキー(12歳)を引き取ったら、1ヶ月くらいでぐったりしてしまった。
一日中目も開けない状態で、ごはんも食べないようになった
お医者さんに連れて行ったら、もう覚悟しておいてくださいと言われたんで
それなら最後は慣れ親しんだところで…ということで
おばあちゃん家に帰したら、数日で元気になった。まだ生きている(15歳)
おばあちゃん家だと屋外の犬小屋暮らしだから冬とか超寒いけど
うちは屋根の下で冷暖房のある環境だった
うちにいる間もブラッシングとか散歩とかちゃんとしてたし
うちの方が絶対環境いいのに、なんで病気になったのかいまだに謎だ
正月に久しぶりに会うのが楽しみだ
考えさせられる・うーんな話(犬)

- 920 :可愛い奥様:2012/01/28(土) 22:34:25.38 ID:hHOQdvQU0
- イヌ、ネコは震度5以上で予兆行動…地震予知最前線 動物の感知能力を探る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120128-00000542-san-soci
震度5以上を経験した奥様とワンちゃん、この記事の信ぴょう性はいかに?
うちは地震が少ない土地なので、こう言うのピンとこない。
ぜひ、聞いてみたい。
日本の犬だと大きいよね?
献上したことから始まりました。チベット犬やラサ・アプソ、シーズー
などを源流としていることしかわかりません。
長いこと朝廷犬として管理改良され、五代将軍・徳川綱吉の時代には、
大奥や豪商などの間で大切に飼育され隆盛を誇りました。狆専門の医者、
屋敷の各部屋には、狆くぐりと呼ばれる、狆が通るためのドアまであり
ました。額に模様のあるものは、サムライ斑と呼ばれ人気がありました。
1853年には来航したペルー提督は狆を持ち帰り、ビクトリア女王に献上
しています。ジャパニーズ・チンと呼ばれ愛されました。
しかし、太平洋戦争の後は衰退し諸外国から逆輸入が行われ、現在復興
され安定した飼育繁殖が行われています。気品があり手入れが楽、
快活でありながら賢く物静かで、日本に最適な室内犬です。
勉強になるぅ~
ありがとう>141
⊂チン⊃
https://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1013690503/
スポンサーリンク
人気記事(画像付)
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
アンテナサイト
月別アーカイブ
プライバシーポリシーなど
当サイトではgoogleのAdsense広告を配信しております。広告配信をする際にcookieなどで情報収集をさせていただいております。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
cookieなどで情報を発信したくない場合はcookie機能をoffまたは、プライバシー センターにてgoogle社cookie機能をオフにできます。
cookieなどで情報を発信したくない場合はcookie機能をoffまたは、プライバシー センターにてgoogle社cookie機能をオフにできます。
アクセスカウンター